2015年12月6日日曜日

ちょっと先の未来の話。

ただいまOYHは
休館中だってばよ!

ちょっと前からになる話ですが、
二見桟橋にある船客待合所前には
新しいおがさわら丸に関する
横断幕?が張り出されているんです。

今回はちょいとそれをご紹介♪

場所はおが丸が停泊する船首側の通路です

そこには新しいおがさわら丸と
ははじま丸に関する詳細なデータを
完成予想図がイラストで載っていたり、
現在行われている二見桟橋
(ははじま丸停泊位置側)
の工事に関することも書かれています。

総重量などのデータも掲載

新しいおがさわら丸の完成予想図!
…ま、そんなに大きく外見は変わってない

忘れがちだけどははじま丸も新しくなるんです!

…だが、なぜか新ははじま丸の紹介はただの線画

おが丸の船体が大きくなる関係で
二見桟橋もさらに大きくなるようです

工事の詳細ですね

こちらは村の子供たちからのメッセージ

横断幕一杯にメッセージが掲載されてます
子供たちからのメッセージはたくさん!

新しいおがさわら丸の就航は
来年7月の2日からの予定。
それは今から半年ちょっとのこと。

新しいおが丸がこの二見湾に
入ってくるところを想像すると
わくわくしちゃいます♪

けど、それまでに島には二度ほど
乗船客がいない状態で
来るんじゃないかと言われているので、
新おが丸が見られる日は
案外もっと早いのかもしれません♪
ん〜楽しみ〜♪♪♪








〜はや丸(旧)〜

2015年12月5日土曜日

夕陽の時間。

OYHはただいま
休館中なのだ〜♪♪♪

低気圧の影響で内地では
風が強い日が続いていたようですが、
こちら父島も同じく
今日の午前中まで
強い風が吹き続いていました。

そんな今日は夕陽の話。
12月のこの頃の日没の時間は
16時38分頃のこと。

15時過ぎには日が傾き始め、
17時にはもうすっかり
暗くなってしまいます。

画像は先日の入港日に
ウェザーステーションから撮った
日没の写真。

空には雲がないけれど、
水平線には厚い雲があるみたい

この日は入港日だったので混雑してました

綺麗な色になっているものの…

そのまま厚い雲の中へ
沈んでいってしまいました

今のこの日没時間が
一年で一番早く沈む時間
(だったと思うよ?)で、
夏の盛りの日没は
18時30分頃だったと記憶している。

冬と夏とでは2時間も
日没の時間が違うんですね。

雲に沈んで行く太陽を見ながら、
ぼんやりそんなことを
考えていた
12月一週目の夕方でした。







〜しずみ(仮)〜

2015年12月4日金曜日

驚くべき高機能!

ただいまOYHは
休館中にてそうろう。

ある日、
階段を掃除していた時のこと。
ある驚くべき事実(←大袈裟)
が発覚したのでご報告!

ユースの二階客室に上る階段。
この壁に電灯が付いているのは
ご存知ですか?

御馴染みの階段です♪

この電灯に驚くべき事実が!(←大袈裟)

電灯は幾つか並んでいるものの、
点いてなかったり破損していたりで
ややくたびれているのはご愛嬌♪

そんな電灯を拭き掃除していると、
明かりが点いたり消えたり…。
あれ?接触でも悪いのか?
と思ったら、、、

なんとビックリ!!
この電灯にはセンサーが
付いているようで、
ONになると電気が点灯する
仕組みになっていたのだ!!

左下の黒い部分が人感センサー!

いくつもある電灯のうち、
大半のセンサー(もしくは電灯)
が壊れていて、その機能を
失ってしまっているものの
まだ幾つかのセンサーは生きている!

通常はセンサーOFFの状態で点灯せず

センサーがONになると点灯!
(ただしセンサーが弱っているのか
完全に光を遮らないと点灯しない)

センサーから指を浮かせると
明かりの明るさも弱くなる!

これが導入された当初は
人が階段を昇り降りする度に、
このセンサーによって
その部分だけ明かりが
点いていた…ということ?

まさか、ユースに
こんなハイテクノロジーな電灯が
使われていたとは
今まで知りませんでした。

これなんとか直せないものですかね?
いつか全ての電灯が
正常動作している
ところを見てみたい!!

「お客様の中で、
人感センサーに詳しい方
いらっしゃいませんか〜!
いらっしゃいませんか〜!!」


余談ですが、
ユースの階段の一段目。
…ここだけ微妙に低い一段目。笑

ユース使い始めの頃、
よく躓いたり踏み外したりしたものです。
(OYHあるある?)


この微妙で絶妙な高さがある意味トラップ!笑







〜でんみ(仮)〜

2015年12月3日木曜日

入港おが丸、上から見るか?横から見るか?

ただいまOYHは
休館中なんですよ!

本日はおが丸入港日。
引き続き新規ホステラーさんの
いない入港なので、
いつもと違う視点で
おが丸の入港の様子を
見学していました♪

おが丸の乗船客数は約300名。
入港時間は定刻より
30分ほど遅れた12時でした。

そんな今日の島の天候は強風で大荒れ。
湾内でも白波が立つほどの荒れっぷり。
きっとおが丸もだいぶ揺れたはず…。

まずは"上から"の
ウェザーステーションから。

波でザブザブなんですけど…

だいぶ荒れている模様

午前11時10分頃…おが丸接近中!

ウェザー前おが丸通過中!

横風がかなり強いみたい

二見湾に入りました!

ウェザーステーションから移動して、
"横から"の青灯台へ!

青灯台からだとだいぶ近くに感じます

青灯台とおがさわら丸

二見湾内もザブザブでした…

そして、二見桟橋にて
下船の様子を見学〜♪

接岸後すぐの様子

どんどん下船が始まります

こう見るとちょっと未来的な乗り物♪

ユースのいつものお出迎えの場所は空席でした

二見桟橋はすぐにお客さんで賑わいます♪

ここしばらく曇りの天候が
続いているので、
今便の滞在中はお天気に
恵まれるといいのですね!!








〜したみ(仮)〜

2015年12月2日水曜日

安全第一傘山登山。

ただいまOYHは
休館中になっております♪

先日のこと。
傘山に行ってきました♪

傘山は入山資格を持った人が
いないと入れない場所なので、
父島でもなかなか行けない
場所の一つなんです。

傘山の頂上にある鉄塔は、
その昔 通信用のアンテナとして
使われていたとかいないとか?
(もやっとした情報・笑)

またきた傘山頂上♪

某Hとりさんが一番乗り!
ちなみに、安全のため白いヘルメットをご着用!
海にも山にも安全第一ヘルメット♪

天気が良くて母島まで
くっきり見えるほどいいお天気♪

父島の中心でデジカメを撮る!

その後は、夜明山の中腹にある
某農園にお邪魔して
作物を見学させてもらっていたら、
あっという間に
蚊に刺されまくりました!泣

その農園から海岸沿いの岸壁まで
移動すると初寝浦が
一望できる場所に出ました。

初寝浦一望のスポット!

連れてきてくれたかっちゃんさんに感謝♪

さっきまで居た傘山の頂上を望む

農園からの帰り、
初寝浦展望台へ続く道の途中に
通称あかぽっぽこと
アカガシラカラスバトを二羽発見!

しばらくの間、
こちらの存在に気付かないで
のんびり辺りをうろうろしてて、
気付くと慌ててテテテテテテ〜っと
ダッシュで逃げて行きました。
(鳩だけど飛んで逃げません・笑)

こんな近距離で見たのは初めて♪

あかぽっぽさん走って逃げるの図♪笑

夜明道路を原付で走っていて、
日陰の部分に入ると
寒さを感じるくらいになりました。
ぼちぼち父島も本格的な冬入りですかね?








〜はやぽっぽ(仮)〜

2015年12月1日火曜日

OYH立消え写真館12月号。

OYHはただいま休館中〜♪

今日から12月、
とうとう師走ですね!
(そーですね!!)

…と言う訳で、今日この頃は
ずっとどんより日和。
なんとか晴れ間を見つけて
洗濯物を減らしています。

さてそんな中、
勝手に毎月恒例に仕向けた
立消え寸前穴埋め企画
をお届けします♪

ユース周りのあれやらこれやらの
日常写真を集めて適当な感じで
羅列してみましたよ!

でも今月はね、
月の前半ぐったりしてたから
画像も少ないんだよ♪
嗚呼、残念な企画がさらに残念!

さぁみんな〜あつまれ〜♪

そうですか。

消毒中?漂白中??

好きな景色♪

ん?

全巻揃いました!
ありがたや〜♪(既読)

それがまだみたい…

境浦からのいつかの夕陽

おが丸出港後のまったりタイム

父島最高級品をご進呈♪

ははじま丸とおがさわら丸

安定の光通信講座中?

ズバッと一気にお洗濯♪

タロウさんミーティングルーム独占の舞!








〜きえみ(仮)〜