2019年3月2日土曜日

3月1日、出港パーティ。

始まります、出港パーティ!

テーブル写真から、まずはどうぞ!



暗転して、「バッタもん」南洋踊りの後の、
光通信講座。

本日はレア!
ヘルパー以外の講座だったよー
しかも、ひとしさんやリピーターさんのツッコミ・質問満載でした。

そして、問題作。
同じゼミ3人組による、「出し物」!

なべくんが、応援歌・エールを歌っている間に、
残りの二人が…
あーーーーー!!!


ポッキーゲーム、ならぬ、ピザゲーム開催…
(周囲に細長い食べ物がこれしかなかった…)
ピザの具がちょっと落ちてしまい、
「愛がこぼれた」という名言(迷?)も登場。
一人一芸だなんて、無茶振りしてごーめーん!
でも素晴らしく盛り上がりました!
かっくん、なべくん、じゅんくん、ありがとう!

そして、HIROさん。
羽アリの飛ぶ小笠原の歌(曲名を失念!)を
歌っていただきました。
また歌声を聴けて、感激です!

こちらは女性3人組で!
『大切なもの』を。

聞き入る皆さま。

そして、わたの『真夏の果実』

こちらはど定番の、ロシアンルーレット島寿司。
有志6人の皆さま。
「あーん」

もがき苦しんでいた、
塩辛くん(仮)(写真右から2番目)と思いきや…

コップを取ったのは、彼!
演技派だし、ポーカーフェイスだし、
大盛り上がりでした。

そしてそして、お楽しみの、
のぼるっちによるマッコウ音頭。
3人で踊りましたが、グダグダでした。
…ちゃんと覚えよう。
(予習したはずなのに。)

間に、私の、くだらない、簡単すぎる小笠原マルバツ問題を挟む。
(間に耐えかねて、急遽作ったものの、反省会行き。)

昨日のUNOの罰ゲーム執行。
(準備中…)

雪見だいふくを買うお金がないために、
この罰ゲームになったそう。
髪でご勘弁、ってやつですな。
ブインブイン。

髪の毛が硬くて、進まないらしい。
立派な逆モヒカンになりましたが、
正面からの写真を撮り忘れてしまった……
気になる方は、竹芝にお迎えを!笑
(…と思っていたら、朝には綺麗な丸刈に。)

今回はレアケース。
『ブタ海岸の歌』

和太鼓サークルのお友達同士による、
和太鼓、ならぬ、カカ&カホン演奏。
素晴らしかったです。

そして、みなこさんの歌声。
久々に聴くことができ、
本当に感慨深いです。

聞き惚れるみなさま。

こうして、賑やかに、出港パーティは進んでゆくのでした。

きょーじゅ

学期末、ありがちなこと。

学生さんが多いので、
こういった風景もよく見られます。

成績開示。
太郎バージョンで、お楽しみくださいませ☆



さて、彼の成績は、上がったのか、下がったのか。
単位は取れたのか、取れなかったのか。

それは。ミーティングルームにいるメンバーと、
ご担当の大学の先生のみぞ知る、ってやつです。

きょーじゅ

ユースのアイドル(本物)。

午前仕事の終わり頃、
可愛いヘルパーさんがキッチンに。

せっかくなので、
「かっこいいポーズ」をリクエスト。

いい笑顔〜☆

パパと、プリン。

そして、このポーズ。
(強要はしておりませぬ。)

チラリ。笑

とってもいい笑顔で、癒されました。


きょーじゅ

2019年3月1日金曜日

若人たち。

2月末という特性からか、
卒業旅行を中心に、学生さんが多く、
賑やかなミーティングルームとなっています。

昨夜は、UNOに始まりまして…
(集合写真、撮影前。)

(集合写真)

(盗撮、気づかれた!)



大盛り上がりしています。

ぼたさん、登場。いえい。


しばらくミーティングルームを離れて、
戻ってきますと、今度は人生ゲーム。

こちらも大変楽しそうでした。

12時ごろ、ようやく終了。
せっかくなので、左から、
順位が良かった人順に並んでいただきました。




おばちゃん、もう、この輪の中には入れないけれど、
少しずつ輪が広がっていく様子を見ながら、
ちょっとした感動を覚えております。

そりゃあSNSとか、直接顔を合わせなくても、
「交流」はできるけれど、
絶対こっちの方が楽しい!

同年代だけれど、背景の違うみなさんに、
この出逢いによって、得られる何かがあればいいなと思います。
だって、「ユース」ホステルだもんね。

そしていつか、ユースにたくさんいらっしゃる、人生の先輩にも、
いろんな話を聞けたなら、もっと楽しくなるぞー!と、
ニンマリ目論んでおります。


でも本当に、若い頃に小笠原に出会えた皆さんが羨ましい!
楽しい思い出を手に、またいつか戻ってきてくださいね!!!

きょーじゅ

いたずら心。

午前の仕事が終わった、ミーティングルーム。
しゅんくんが、寝ておられます。

そして、いたずら心がむくむく。
(センパイが教示)

(こうするんだよーw)

(後輩、納得。)

(いざ、実践。)

(結果。)

ミーティングルームで寝るのは、
快適ですが、危険が伴います。
ちなみに、彼も寝たので、
私がギョサンを履かせてあげました☆


きょーじゅ

ゆけゆけ、はは丸!

ははじま丸、出航です。

今回は、はじめさんと〜
(逆光、ごめんなさい。)

次郎さんも乗船です。

ヘルパー陣も、お見送り。

どうか、よい航海となりますように。

きょーじゅ

2/28 ヘルパーの休日の過ごし方


こんばんは
あべちゃんです♪


今日は入航中ですが、
現在ヘルパーが8人!と人数が多く
お休みをいただきました。

ガイドさんがいないと行かれない
珍しい場所に連れて行って頂いたので
その様子をご紹介しま~す♪








まずはじめに向かったのが
傘山!!



圧巻の景色!

二見港、大村もよく見えます

扇浦方面もばっちり

海上保安庁の巡視船?かっこいい~

沈船も上から見るとまた違った姿ですね

一緒に回ったメンバーは手前から
なるちゃん(元ヘル)、大地くん(リピーター)、藤木さん(島民/ガイド)

大地くん不審者みたいだよ!笑


入航中ではありますが、
ガイドさん無しには入れない場所なので
人が少なく、長い時間の~んびり

少々雲が多く
風も強かったですが
いつもとは少し違う景色を楽しみました!





そして次の目的地は
アカガシラカラスバトサンクチュアリ!


なかなか入れない場所なので
入ったことのある方も少ないのでは…?


こちらも藤木さんの案内で☆


雲が厚くなってきてしまいましたが
(ぽつりぽつりと水滴が落ちていますが)
気にせず進んでいきます!!



ふむふむ
現在は繁殖の時期みたいです




藤木さんの説明を受けながら進んでいきますが
なかなか生物の気配がしません…

カラスバト見てみたいな~



ここが現在、繁殖期間のため
立ち入り禁止のルート2!

かわいい絵とともに♪




アカガシラカラスバトは小笠原の固有種で
「国内希少野生動物種」という
絶滅のおそれがある動物に指定されています。

大切な小笠原の固有種が、
これからも守られていくといいですね。


皆さんは
アカガシラカラスバトと出会ったことがありますか??



わたしは何度か来島していましたが
実は出会ったことがありませんでした。







しかし今日は
出会うことができました!!!!

それが、こちら!


アカガシラカラスバト

警戒心は薄め…
ゆっくり撮影できました♪


サンクチュアリを出る最後のあたりで見られて良かった!!








さてさて、最後に

今回ガイドをしてくださったのは
島民の藤木さん!


我ながらいい写真がとれました(笑)
公式の宣材写真にいかがでしょう??




藤木さんにお礼を伝え、
昼食を食べて、
ミーティングルームでのんびり過ごしたら…


明らか~な曇!天!
夕陽を見るのはおそらく難しいと思いましたが、
ウェザーステーションへ




入航中はいつも端から端まで
人で埋め尽くされる光景が見られるのですが

皆さん夕陽は諦めていたようで、
見に来られている人はほとんどおらず

出航中かのような静けさ。



本当に入航中!?


やはり今日の夕陽は
厳しそうなので…


「いい夕日だ~!」


ちょうど1年前頃に、
ウェザーステーションで見た
夕陽の写真を見ています(笑)









1航海で小笠原に滞在すると
島で夕陽を見られるチャンスは3回。

短い滞在時間の中で
必ずしも思い描いていた景色が見られるとは限りませんが、
こうした“時間を共有する”こともまた
小笠原を楽しむうえでは大切なことなのかな~
なんて(*^^*)

初めてだからこその感動、
何度も来てこその新たな発見、
ユースはそれを気軽に話せる場所であればいいな~~
と(勝手に!)思います。





入航中のお休みは珍しく
天気が優れない中ではありましたが、
大切な思い出をまたひとつ増やすことができました♪


今回、紹介させていただいた場所は
どちらもガイドさんがいないと入れない場所ですので
もし興味のある方は注意してみてくださいね~!





小笠原は海の美しさ・素晴らしさだけでなく
山にもたくさんの魅力があります!

初めての方も、2度目以降(リピーター)の皆さんも
小笠原の様々な魅力に触れられますように!








ではでは、
また何か更新するかも!しれません!